引退
Appleのジョブズ氏。(この方は会長として残るそうですけど)
それから、島田紳介さん。
なんだか、管総理も? まだわかりませんけど。
どうして引退するのかは、人それぞれですよね。
歴史を見てもそうですけど、どっちの側から見るのかで善悪というのは分かれますよね。
この前のセクハラの話みたいですけど、憎しみで人を傷つけることは少ないと思うんですよね。
結果的に自分ではわからない間に人に影響を及ぼしていることもあるんですよね。
本当に行動や言動って注意しないといけないですね。
特に、ネットだと「活字」しか見えない。本意とは裏腹に誤解を生むことも多いのかな…と。
今いる場所が居心地がいいのなら、その場所を追われることのないようにしないといけませんね。
本来、人の役に立ちたいと思っている人が多いはず、どこかで歯車が狂ってしまうのか。狂ってしまうともう戻れないことのほうが多いように思う。
…かといってあまりまわりの評価ばかりを気にしていても仕方ないのですよね。
自分が後悔しない生き方をすること。自分をしっかり持ってブレないように…。
「自分の代わりなんていない」なんて、ただのおごりって私は過去に思い知っているのです。
「自分の代わりなんていくらでもいる」。
だから基準は「いつも自分」なんです。
頭ではわかってはいるのですが、なかなかできないことですよね(笑)
…って、生意気ですよね。今日もスルーしておいてください。

引退というのは、どこでどう、けじめのつけかただよね。ロートルになって、若い連中には体力じゃ、ぜんぜん勝てなくなっていく。知力もおぼつかない。ぼくなんかも、ふくらんでいく借金を最終的にどうするか、とか・・・w
行動力のある人間ほど、自分のやりやすいように調整できちゃったりして、「自分がいないと!」って勝手に押し付けるのですが、まわりにとっては「いない方がラク」なんてことありますよね。
引退っていう大きな穴は別の人にとってはおおきなチャンスなんでしょうね。
お金の問題は大きいですよね。そんなものに振り回されたくと思うのですが、生きていくためにはどうしようもない。

寝耳に水…が起きてバタバタしてる内は隠居出来ないっすね~未熟(^_^;
まだまだ若くて現役バリバリなのに、そんなこと思うんですか!?
経営者として…ですかね。
人を引っ張っている間は難しいですよね~。
魚が欲しい人には魚を与えるじゃなくて、釣り方教えればラクってヤツですねー!
それで他人の分まで釣ってくれるようになってくれるといいんですよね( ̄∀ ̄)

コメントしにくいひとりごとにコメントありがとう!
器用に生きていける人なんて、きっとそんなにいないよ~。
寄りかかりながら生きるのが人なんだよね。
私たちもさおりにいっぱい助けてもらったよ( ̄∀ ̄)
まだライブに人が少なかったとき、よく「今日はPush☆UP!のライブだよ」って友だちにメールで誘ってくれたり、アコースティックなのにアヤちゃんたちと盛り上げてくれたよね♪
私にとっても、さおりの代わりも誰もいないよ。

引退は、さいのめさんがおっしゃるとおり「引き際が肝心」と思います。
知力、体力は若い人のほうが確かにあるかと思いますが、でも仕事に必要な経験値だけは、引退される人生の先輩のほうがありますよね!
そう思ったら、引退するときに・・・その経験値を、いかに後に残る人に引き継げるか、も「引退の引き際が肝心」に入ってくるのかなぁ~なんて思っちゃいました。
生意気言ってすみません。
あ。私も仕事に関しては、「自分の代わりなんていくらでもいる」と思って毎日働いてます。
しがない事務職なんて、そんなものです・・・
tunaちゃんは優しいよね^^
みんながtunaちゃんみたいだったら、きっといい引き際ができるんだと思うなあ…。
事務職も営業職も技術職も同じだと思います。
代わりはいくらでもいますし、自分よりすごい人などいっぱいいると思っているんじゃないかなあ?
そんな中で「この人でよかったなあ」って思える人になりたいものですよね。

そう、代わりなんていくらでもいるんだよね。って頭ではわかり、口では言いつつも、俺しかできないことを追い求めてしまうのは、奢った嫌な人間なのかもしれないなぁ・・・。
引退かぁ・・・。そろそろ考えなきゃ。でも自分の何かを誰かに引き継いでもらいたいとは全く思わないな。若いやつらが勝手に俺の何かを持っていくのはOKだけど、自分から引き渡そうとは思いません。
だいぶ良くなりましたが、寝るのが怖いんですよ。
朝、また激痛がこないかと…。
こばさんの授業の話をたまに聞くと、高校生のときにこばさんのような先生と出会っていれば、授業が楽しかったんじゃないかと思いますよね。
会社の歯車の1つのような仕事と違って、教育って学生相手ですから、いい意味でも悪い意味でもone and onlyだと思うなあ…。
私のブログではこばさんの知識を引き渡してくださいね(笑)

で。若いものに引き継ぐといっても、『こばさんから』教えるんじゃないんですよ。
『教えて』って向こうからきたら、教えてあげるぐらいで。
でもこばさんは優しいから、『教えて』ってきたらきっともりもり教えてくれるんだろうなあと思います。

確かにこばさんの引退はまだ早いですよね。
こんないい先生、そんなにすぐに引退させられませんて。
公務員はクビとかないですしね。
今の生意気な高校生にいろいろ教えてあげて欲しいですよね。
そういうところ全然ブレてないですよね(笑)

ぼくは日本の公務員が半分になればいいと思っています。どうやって半分にするか、どうもわからないのだけどね:)
お金は複雑だけど、でもなんとなるところもおもしろいよなあ。そのあたりはお金じゃ買えない「才能」とか「運」とかとはちがうところかな。
今はレギュラーと思っている仕事でも「自分よりできる奴」がおりて来て、自分たちより安く奪っていく…なんてひどい構図ができてますね。
毎年コンペで年契とか…。まったく貧乏暇なしです。
「才能」と「運」かあ…。
私には「才能」はないけど、少しだけ「運」があるのかも?それで今までなんとか生きてこれているように思いますね。

コンペの考え方は好きじゃないです。どうもなじまない。その意味ではぼくは気楽にやらせてもらっているのかもなあ。
運は大事だよね。
いつの時代も楽に生きるということはないと思います。
今を精一杯生きるだけですよねーー。
実際は大変かもしれませんが、気楽に考えるようにするとします!